ステンレス材の製品ごとの記号
ステンレスには冷間圧延鋼板となる薄板から、熱間圧延鋼板の中厚板、配管や構造用の鋼管となるパイプ各種、棒材、線材、ワイヤー、形鋼をはじめ、多様な形状の材料が存在します。これら一つ一つにつき、JISにより規格化されているものについては、材料記号とともに、成分や引張強さ、耐力、伸び、硬度といった機械的性質、板厚や幅、長さといったサイズにかかわる規定についてさだめられています。
このため、ステンレスの薄板には存在する材料記号であっても、厚板にはない材料記号ということもありますし、またパイプ形状となるステンレス管にはあっても、ステンレスの線材にはない材料記号というのもあります。
材料選択にあたっては、規格で定められたステンレスの種類ごとの「スペック」のほかにも、流通性についても見る必要があります。規格に記載されていても、ほとんど取り扱っているメーカーや商社がない、ということもあればJIS規格にはなく、類似品となるUNS規格のものしか流通していないというステンレス材もあります。
ステンレス材料記号の多様性
ステンレスの場合、まずは冒頭のアルファベット三文字がSUSとなりますが、そのあとに続く数字もしくはアルファベットがそのステンレスの鋼種をあらわしています。
SUS304であれば、まずSUSがステンレスであることを示し、304が鋼種記号といわれるステンレスの種類をあらわす記号です。そのあとに続く記号は製法や形状を示す記号となります。例えばSUS304-HSとあれば、HSは熱延鋼帯を示す後置記号のため、SUS304の熱間圧延品の鋼帯(コイル巻き)であることがわかります。さらにそのあとに、表面仕上げの状態を示す質別記号をつける場合もあります。
ステンレスには大きく5系統の分類がありますが、用途・製品ごとに規定されているステンレスの規格には、すべて網羅されていないものもあります。鋼種は数多くありますが、ステンレス製品ごとに決められているため、パイプでもあるからといって板であるとは限らない点に気をつける必要があります。
ステンレス鋼管の記号
機械構造用ステンレス鋼鋼管の記号一覧
合計32種類となります。
機械構造用ステンレス鋼鋼管(オーステナイト系)
| ステンレス記号 |
| SUS303TKA |
| SUS304TKA
|
| SUS304LTKA
|
| SUS316TKA
|
| SUS316LTKA
|
| SUS321TKA
|
| SUS347TKA
|
| SUS304TKC
|
| SUS316TKC
|
機械構造用ステンレス鋼鋼管(フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS405TKA
|
| SUS430TKA
|
| SUS430TKC
|
| SUS430LXTKC
|
| SUS430J1LTKC
|
| SUS436LTKC
|
| SUS444TKA
|
| SUS445J1TKC |
機械構造用ステンレス鋼鋼管|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS821L1TKA
|
| SUS323LTKA
|
| SUS329J1TKA
|
| SUS329J3LTKA
|
| SUS329J4LTKA |
機械構造用ステンレス鋼鋼管|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403TKA
|
| SUS410TKA
|
| SUS410TKC
|
| SUS416TKA
|
| SUS420J1TKA
|
| SUS420J2TKA
|
| SUS431TKA
|
| SUS440CTKA
|
機械構造用ステンレス鋼鋼管|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630TKA
|
| SUS631TKA
|
ステンレス鋼サニタリー管の記号一覧
JISでは以下4種が規格化されています。
ステンレス鋼サニタリー管の記号
| ステンレス記号 |
| SUS304TBS
|
| SUS304LTBS
|
| SUS316TBS
|
| SUS316LTBS
|
一般配管用ステンレス鋼鋼管の記号一覧
一般配管用としては4種のステンレス管の記号があります。
一般配管用ステンレス鋼鋼管の記号
| ステンレス記号 |
| SUS304TPD
|
| SUS315J1TPD
|
| SUS315J2TPD
|
| SUS316TPD
|
配管用ステンレス鋼鋼管の記号一覧
配管用としてのステンレス管は31種がJIS規格となっています。配管では3系統のステンレスが使われます。
配管用ステンレス鋼鋼管|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS304TP
|
| SUS304HTP
|
| SUS304LTP
|
| SUS309TP
|
| SUS309STP
|
| SUS310TP
|
| SUS310STP
|
| SUS315J1TP
|
| SUS315J2TP
|
| SUS316TP
|
| SUS316HTP
|
| SUS316LTP
|
| SUS316TiTP
|
| SUS317TP
|
| SUS317LTP
|
| SUS836LTP
|
| SUS890LTP
|
| SUS321TP
|
| SUS321HTP
|
| SUS347TP
|
| SUS347HTP
|
配管用ステンレス鋼鋼管|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1TP
|
| SUS329J3LTP
|
| SUS329J4LTP
|
配管用ステンレス鋼鋼管|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS405TP
|
| SUS409LTP
|
| SUS430TP
|
| SUS430LXTP
|
| SUS430J1LTP
|
| SUS436LTP
|
| SUS444TP
|
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管の記号一覧
この用途でのステンレス鋼管は38種あります。
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS304TB
|
| SUS304HTB
|
| SUS304LTB
|
| SUS309TB
|
| SUS309STB
|
| SUS310TB
|
| SUS310STB
|
| SUS312LTB
|
| SUS315J1TB
|
| SUS315J2TB
|
| SUS316TB
|
| SUS316HTB
|
| SUS316LTB
|
| SUS316TiTB
|
| SUS317TB
|
| SUS317LTB
|
| SUS321TB
|
| SUS321HTB
|
| SUS347TB
|
| SUS347HTB
|
| SUS836LTB
|
| SUS890LTB
|
| SUSXM15J1TB
|
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1TB
|
| SUS329J3LTB
|
| SUS329J4LTB
|
ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS405TB
|
| SUS409TB
|
| SUS409LTB
|
| SUS410TB
|
| SUS410TiTB
|
| SUS430TB
|
| SUS430LXTB
|
| SUS430J1LTB
|
| SUS436LTB
|
| SUS444TB
|
| SUSXM8TB
|
| SUSXM27TB
|
配管用溶接大径ステンレス鋼鋼管の記号一覧
以下、15種があります。
配管用溶接大径ステンレス鋼鋼管|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS304TPY
|
| SUS304LTPY
|
| SUS309STPY
|
| SUS310STPY
|
| SUS315J1TPY
|
| SUS315J2TPY
|
| SUS316TPY
|
| SUS316LTPY
|
| SUS317TPY
|
| SUS317LTPY
|
| SUS321TPY
|
| SUS347TPY
|
配管用溶接大径ステンレス鋼鋼管|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1TPY
|
| SUS329J3LTPY
|
| SUS329J4LTPY
|
ステンレス鋼板、ステンレス鋼帯の記号
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の記号一覧
ステンレスを中厚板として使う場合は熱間圧延となります。以下は鋼板やコイル材のうち、熱間圧延加工されたステンレス品です。63種類あります。板であることを示したい場合は、末尾に-HP、帯であることを示したい場合は-HSを表示する場合があります。
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS301
|
| SUS301L
|
| SUS301J1
|
| SUS302B
|
| SUS303
|
| SUS304
|
| SUS304Cu
|
| SUS304L
|
| SUS304N1
|
| SUS304N2
|
| SUS304LN
|
| SUS304J1
|
| SUS304J2
|
| SUS305
|
| SUS309S
|
| SUS310S
|
| SUS312L
|
| SUS315J1
|
| SUS315J2
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS316N
|
| SUS316LN
|
| SUS316Ti
|
| SUS316J1
|
| SUS316J1L
|
| SUS317
|
| SUS317L
|
| SUS317LN
|
| SUS317J1
|
| SUS317J2
|
| SUS836L
|
| SUS890L
|
| SUS321
|
| SUSXM7
|
| SUSXM15J1
|
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1
|
| SUS329J3L
|
| SUS329J4L
|
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS405
|
| SUS410L
|
| SUS429
|
| SUS430LX
|
| SUS430J1L
|
| SUS434
|
| SUS436L
|
| SUS436J1L
|
| SUS443J1
|
| SUS444
|
| SUS445J1
|
| SUS445J2
|
| SUS447J1
|
| SUSXM27
|
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
| SUS410S
|
| SUS420J1
|
| SUS420J2
|
| SUS440A
|
熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630
|
| SUS631
|
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の記号一覧
ステンレスの薄板はこの冷間圧延ステンレス鋼となります。鋼板とコイル材(鋼帯)の双方に適用される規格であり、以下の種類があります。板であることを示したい場合は、-CP(CはColdのCで冷間であることを示しています)、-CSは帯であることを示したい場合に、各材料記号の末尾につけることができます。使用機会はきわめて多い部類のステンレス材料と言えます。
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS301
|
| SUS301L
|
| SUS301J1
|
| SUS302B
|
| SUS304
|
| SUS304Cu
|
| SUS304L
|
| SUS304N1
|
| SUS304N2
|
| SUS304LN
|
| SUS304J1
|
| SUS304J2
|
| SUS305
|
| SUS309S
|
| SUS310S
|
| SUS312L
|
| SUS315J1
|
| SUS315J2
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS316N
|
| SUS316LN
|
| SUS316Ti
|
| SUS316J1
|
| SUS316J1L
|
| SUS317
|
| SUS317L
|
| SUS317LN
|
| SUS317J1
|
| SUS317J2
|
| SUS836L
|
| SUS890L
|
| SUS321
|
| SUS347
|
| SUSXM7
|
| SUSXM15J1
|
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1
|
| SUS329J3L
|
| SUS329J4L
|
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS405
|
| SUS410L
|
| SUS429
|
| SUS430
|
| SUS430LX
|
| SUS430J1L
|
| SUS434
|
| SUS436L
|
| SUS436J1L
|
| SUS443J1
|
| SUS444
|
| SUS445J1
|
| SUS445J2
|
| SUS447J1
|
| SUSXM27
|
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
| SUS410S
|
| SUS420J1
|
| SUS420J2
|
| SUS440A
|
冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630
|
| SUS631
|
塗装ステンレス鋼板・鋼帯の記号一覧
塗装ステンレスの規格としては8種があります。
塗装ステンレス鋼板・鋼帯
| ステンレス記号 |
| SUS304-C
|
| SUS316-C
|
| SUS430-C
|
| SUS430J1L-C
|
| SUS436L-C
|
| SUS436J1L-C
|
| SUS445J1-C
|
| SUS445J2-C
|
ばね用ステンレス鋼帯の記号一覧
ばね用として想定されているステンレスの鋼帯は5種がJIS規格に記載されています。いずれも冷間圧延によるものとなります。ばね用とありますが、ばね以外にももちろん使うことができます。
ばね用ステンレス鋼帯|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS301-CSP
|
| SUS304-CSP
|
ばね用ステンレス鋼帯|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS420J2-CSP
|
ばね用ステンレス鋼帯|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS631-CSP
|
| SUS632J1-CSP
|
ステンレスの棒材、棒鋼の記号
ステンレス鋼棒の記号一覧
ステンレスの棒材には61種がJISにて規定されています。5系統の鋼種があります。-Bを末尾につけると棒材であることを示せますが、表示は任意となります。
ステンレス鋼棒|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS201
|
| SUS202
|
| SUS301
|
| SUS302
|
| SUS303
|
| SUS303Se
|
| SUS303Cu
|
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304N1
|
| SUS304N2
|
| SUS304LN
|
| SUS304J3
|
| SUS305
|
| SUS309S
|
| SUS310S
|
| SUS312L
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS316N
|
| SUS316LN
|
| SUS316Ti
|
| SUS316J1
|
| SUS316J1L
|
| SUS316F
|
| SUS317
|
| SUS317L
|
| SUS317LN
|
| SUS317J1
|
| SUS836L
|
| SUS890L
|
| SUS321
|
| SUS347
|
| SUSXM7
|
| SUSXM15J1
|
ステンレス鋼棒|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1
|
| SUS329J3L
|
| SUS329J4L
|
ステンレス鋼棒|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS405
|
| SUS410L
|
| SUS430
|
| SUS430F
|
| SUS434
|
| SUS447J1
|
| SUSXM27
|
ステンレス鋼棒|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
| SUS410J1
|
| SUS410F2
|
| SUS416
|
| SUS420J1
|
| SUS420J2
|
| SUS420F
|
| SUS420F2
|
| SUS431
|
| SUS440A
|
| SUS440B
|
| SUS440C
|
| SUS440F
|
ステンレス鋼棒|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630
|
| SUS631
|
冷間仕上ステンレス鋼棒の記号一覧
ステンレス棒材のうち、冷間仕上げとなる規格材料は32種が規定されています。棒であることを示したい場合は末尾に-CBの記号をつけることができます。製法は冷間圧延、冷間引抜き、研削、切削などの組み合わせが可能です。
冷間仕上ステンレス鋼棒|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS302
|
| SUS303
|
| SUS303Se
|
| SUS303Cu
|
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304N2
|
| SUS304J3
|
| SUS305
|
| SUS305J1
|
| SUS309S
|
| SUS310S
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS316F
|
| SUS321
|
| SUS347
|
| SUSXM7
|
冷間仕上ステンレス鋼棒|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1
|
| SUS329J4L
|
冷間仕上ステンレス鋼棒|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS430
|
| SUS430F
|
冷間仕上ステンレス鋼棒|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
| SUS410F2
|
| SUS416
|
| SUS420J1
|
| SUS420J2
|
| SUS420F
|
| SUS420F2
|
| SUS440C
|
冷間仕上ステンレス鋼棒|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS631J1
|
鉄筋コンクリート用ステンレス異形棒鋼の記号一覧
鉄筋コンクリートのなかに芯として用いるステンレス棒の規格となり、3種類が規定されています。いずれも熱間圧延品となります。
鉄筋コンクリート用ステンレス異形棒鋼
| ステンレス記号 |
| SUS304-SD
|
| SUS316-SD
|
| SUS410-SD
|
ステンレス線材、鋼線の記号
ステンレス鋼線材の記号一覧
ステンレスの線材の規格鋼種は、40種類あります。線材であることを示したい場合、末尾に-WRをつけることができます。線材は熱間圧延のままの材料で、酸洗、熱処理は可能です。
ステンレス鋼線材|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS201
|
| SUS302
|
| SUS303
|
| SUS303Se
|
| SUS303Cu
|
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304N1
|
| SUS304J3
|
| SUS305
|
| SUS305J1
|
| SUS309S
|
| SUS310S
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS316F
|
| SUS317
|
| SUS317L
|
| SUS321
|
| SUS347
|
| SUS384
|
| SUSXM7
|
| SUSXM15J1
|
ステンレス鋼線材|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J4L
|
ステンレス鋼線材|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS410L
|
| SUS430
|
| SUS430F
|
| SUS434
|
ステンレス鋼線材|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
| SUS410F2
|
| SUS416
|
| SUS420J1
|
| SUS420J2
|
| SUS420F
|
| SUS420F2
|
| SUS431
|
| SUS440C
|
ステンレス鋼線材|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630
|
| SUS631J1
|
ばね用ステンレス鋼線の記号一覧
ばね用として想定されたステンレス鋼線には5種類のものがあります。
ばね用ステンレス鋼線
| ステンレス記号 |
| SUS302
|
| SUS304
|
| SUS304N1
|
| SUS316
|
| SUS631J1
|
冷間圧造用ステンレス鋼線の記号一覧
冷間圧造用のステンレス線材としては15種が規定されています。
冷間圧造用ステンレス鋼線|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304J3
|
| SUS305
|
| SUS305J1
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS384
|
| SUSXM7
|
| SUH660
|
冷間圧造用ステンレス鋼線|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS430
|
| SUS434
|
冷間圧造用ステンレス鋼線|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403
|
| SUS410
|
溶接用ステンレス鋼線材の記号一覧
こちらは溶接用として想定されているステンレス線材となります。線材は熱間圧延のままで、19種が規格になっています。
溶接用ステンレス鋼線材|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUSY308
|
| SUSY308L
|
| SUSY309
|
| SUSY309L
|
| SUSY309Mo
|
| SUSY310
|
| SUSY310S
|
| SUSY312
|
| SUSY16-8-2
|
| SUSY316
|
| SUSY316L
|
| SUSY316J1L
|
| SUSY317
|
| SUSY317L
|
| SUSY321
|
| SUSY347
|
| SUSY347L
|
溶接用ステンレス鋼線材|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUSY430
|
溶接用ステンレス鋼線材|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUSY410
|
ステンレスの形鋼、建築構造材料の記号
熱間成形ステンレス鋼形鋼の記号一覧
建材や構造材料としても使われるステンレスの形鋼についての規格材料で、17種類が規定されています。末尾に-HFをつけると熱間成形形鋼であることが示せます。
熱間成形ステンレス鋼形鋼|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS302
|
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304N1
|
| SUS304N2
|
| SUS304J3
|
| SUS310S
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
| SUS321
|
| SUS347
|
熱間成形ステンレス鋼形鋼|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1
|
| SUS329J3L
|
| SUS329J4L
|
熱間成形ステンレス鋼形鋼|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS410L
|
| SUS430
|
| SUS444
|
冷間成形ステンレス鋼形鋼の記号一覧
ステンレスの形鋼のうち、冷間成形のものとなります。冷間成形形鋼であることを示す場合は、末尾に-CFをつけることができます。
冷間成形ステンレス鋼形鋼|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS301L
|
| SUS304
|
| SUS304L
|
| SUS304N2
|
| SUS316
|
| SUS316L
|
冷間成形ステンレス鋼形鋼|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J4L
|
冷間成形ステンレス鋼形鋼|フェライト系
| ステンレス記号 |
| SUS430
|
| SUS444
|
建築構造用ステンレス鋼材の記号一覧
建築構造用のステンレスとしては4種が規格化されています。
建築構造用ステンレス鋼材
| ステンレス記号 |
| SUS304A
|
| SUS304N2A
|
| SUS316A
|
| SCS13AA-CF
|
ステンレスの鍛鋼品の記号
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品の記号一覧
圧力容器用の鍛鋼品としては、3系統のステンレスの材料記号が規格化されています。
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS F 304
|
| SUS F 304H
|
| SUS F 304L
|
| SUS F 304N
|
| SUS F 304LN
|
| SUS F 310
|
| SUS F 316
|
| SUS F 316H
|
| SUS F 316L
|
| SUS F 316N
|
| SUS F 316LN
|
| SUS F 317
|
| SUS F 317L
|
| SUS F 321
|
| SUS F 321H
|
| SUS F 347
|
| SUS F 347H
|
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS F 410-A
|
| SUS F 410-B
|
| SUS F 410-C
|
| SUS F 410-D
|
| SUS F 6B
|
| SUS F 6NM
|
圧力容器用ステンレス鋼鍛鋼品|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS F 630
|
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片の記号一覧
ステンレスの鍛鋼品は、21種が鋼片の材料として規格化されています。
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片|オーステナイト系
| ステンレス記号 |
| SUS302FB
|
| SUS304FB
|
| SUS304HFB
|
| SUS304LFB
|
| SUS310SFB
|
| SUS310SFB
|
| SUS316FB
|
| SUS316HFB
|
| SUS316LFB
|
| SUS317LFB
|
| SUS321FB
|
| SUS321HFB
|
| SUS347FB
|
| SUS347HFB
|
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片|二相系(オーステナイト・フェライト系)
| ステンレス記号 |
| SUS329J1FB
|
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片|マルテンサイト系
| ステンレス記号 |
| SUS403FB
|
| SUS410FB
|
| SUS410J1FB
|
| SUS420J1FB
|
| SUS420J2FB
|
| SUS431FB
|
ステンレス鋼鍛鋼品用鋼片|析出硬化系
| ステンレス記号 |
| SUS630FB
|
ステンレスの鋳鋼品の記号
ステンレス鋼鋳鋼品の記号一覧
ステンレスの鋳鋼品は、SUSではなく、SCSからはじまる材料記号を持ちます。
ステンレス鋼鋳鋼品
| ステンレス記号 |
| SCS1 |
| SCS1X |
| SCS2 |
| SCS2A |
| SCS3 |
| SCS3X |
| SCS4 |
| SCS5 |
| SCS6 |
| SCS6X |
| SCS10 |
| SCS11 |
| SCS12 |
| SCS13 |
| SCS13A |
| SCS13X |
| SCS14 |
| SCS14A |
| SCS14X |
| SCS14XNb |
| SCS15 |
| SCS16 |
| SCS16A |
| SCS16AX |
| SCS16AXN |
| SCS17 |
| SCS18 |
| SCS19 |
| SCS19A |
| SCS20 |
| SCS21 |
| SCS21X |
| SCS22 |
| SCS23 |
| SCS24 |
| SCS31 |
| SCS32 |
| SCS33 |
| SCS34 |
| SCS35 |
| SCS35N |
| SCS36 |
| SCS36N |
ステンレスクラッド鋼
ステンレスクラッド鋼の記号一覧
ステンレスのクラッド鋼としては、以下のように製法により規格材料が分類されています。
ステンレスクラッド鋼
| ステンレス記号 |
| 圧延クラッド鋼R1
|
| 圧延クラッド鋼R2
|
| 爆着圧延クラッド鋼BR1
|
| 爆着圧延クラッド鋼BR2
|
| 拡散圧延クラッド鋼DR1
|
| 拡散圧延クラッド鋼DR2
|
| 肉盛圧延クラッド鋼WR1
|
| 肉盛圧延クラッド鋼WR2
|
| 鋳込み圧延クラッド鋼ER1
|
| 鋳込み圧延クラッド鋼ER2
|
| 爆着クラッド鋼B1
|
| 爆着クラッド鋼B2
|
| 拡散クラッド鋼D1
|
| 拡散クラッド鋼D2
|
| 肉盛クラッド鋼W1
|
| 肉盛クラッド鋼W2
|